受付時間

9:00~12:00 / 14:00~19:00
定休日:日曜・祝日・水曜午後・土曜午後

坐骨神経痛・しびれ

坐骨神経痛・しびれでお悩みではありませんか?

  • 冷感や灼熱感、締めつけ感
  • 長時間立っているのが辛い
  • 腰を反らすと痛みやしびれを感じる
  • おしりが痛くて座り続けられない
  • 歩いていると痛みが強くなるが、少し休むと歩ける
  • 体をかがめると痛みが強くなる
  • 痛み止めや注射で効果がない
  • 病院や接骨院へ通ったがよくならない

坐骨神経痛・しびれの原因とは?

1:椎間板ヘルニア:椎間板が突出し坐骨神経を圧迫することで痛くなる
2:脊柱管狭窄症:脊柱管が狭くなり脊髄や神経根が圧迫することで痛みや痺れがしょうじます。
3:筋肉の緊張:梨状筋というお尻の深い筋肉が固くなり坐骨神経を圧迫し痺れが生じます。
4:外傷:骨折や打撲で坐骨神経に影響を及ぼすことで痺れや痛みが生じます。
5:炎症:坐骨神経周辺の炎症が神経に影響を与え痛みや痺れが生じます。
6:骨の異常:骨の異常や変形、骨にがんが発生した時などに坐骨神経に影響を及ぼし痛みや痺れが生じる。
6:糖尿病:糖尿病によって神経障害を及ぼすもの。

坐骨神経痛・しびれへの施術方法

施術方法の画像
施術方法の画像

痛みの原因を追求

痛みの箇所と患者様が訴える症状からあらゆる可能性を考え原因を探ります。脊柱管狭窄症の症状は必ずしも腰だけではない場合もあります。念の為腰以外の原因の可能性も考えて検査し腰なのかそれ以外なのか判別します。患者様の訴える症状から考えれれる患部を調べ説明いたします。歳のせいにされてしまうケースが多いですが、歳をとっても脊柱管狭窄症にならない方もいらっしゃいます。その違いは何なのか?。大抵人の姿勢が原因と考えています。当院では人は姿勢が悪いと身体の不調を来すと考えています。患者様の姿勢を確認しその身体の歪みも計ります。

当院での改善方法

患者様の姿勢タイプ(1〜12)を測定・確認します
患者様それぞれの姿勢の写真を撮りどの姿勢タイプになるか確認します。
腰部・臀部の深層部にある筋肉を緩める
臀部の深層部には坐骨神経が通っています。背中から腰・臀部の筋肉(特に梨状筋や中臀筋、股関節周辺の深層筋を改善する。
関節調整・筋肉調整脊柱・骨盤部・全身の歪みを整える
姿勢のタイプに沿った歪みやすい椎骨周辺の硬い筋肉を緩めたり歪んでいる背骨を正しい位置に導くための刺激を加える
運動療法やストレッチでの調整
自分でできない関節可動域の向上や関節が固まらないように運動療法も加えて行きます。また自宅でも簡単にかつ継続して行うことができるストレッチや日常生活で注意しなくてはならない姿勢のアドバイスをします。これらによって自宅でも施術効果を持続できます。

当院の特徴である均整術での治療

均整術は背骨の歪みを12種類の体型に分類しどこに重心がかかるかを調べそれぞれの体型にあった調整を行います。
その結果、平衡性(バランス)、可動性(動き)、強弱性(筋肉の力強さ)のバランスを整えていきます。
平衡性・可動性・強弱性のバランスが崩れると背骨が歪み筋肉や神経、内臓などに負担がかかります。また、内臓に負担がかかることで背骨に負担をかけます。
当院ではその背骨を整える(均整にする)ことで人が本来持っている自己治癒力を高め自らの力で症状を改善させる健康な身体に導きます。

坐骨神経痛・しびれの治療はみどりヶ丘整骨院にお任せください

私は柔道整復師(国家資格)を所持し整形外科に長く勤務した際にほとんどの疾患を経験して来ました。特に骨折に関しては頭から足先までの骨折を診て、慢性 疾患なども多く担当し経験豊富です。 また整体に関して姿勢保健均整師(均整師)として勉学を励み姿勢矯正を専門とした知識や手技を学び今日に至っております。 当院では患部を診るのだけではなくお身体を全体的に診て根本改善いたします。 よく脊柱管狭窄症は歳のせいだと言われることがあります。同じ歳の人でも罹患する人とそうでない人がいます。それはなぜでしょうか?。人は身体各部の連動した動きが連なって行動します。人の姿勢が悪いとあちらこちらに重心や負担がかかりその箇所が悪くなってきます。同じ歳をとった人でも姿勢の良い人はきちんとした連動動作で身体の一部に負担がこないため罹患しないと考えています。 そのため脊柱管狭窄症がよくなっても身体の状態がよくなるので呼吸器の機能も向上し長生きできる身体を創ることができるのです。 そんな考えで遂行しています。

お役立ち情報